派遣から直接雇用されるメリットとは?デメリットや注意点も解説

派遣から直接雇用されるメリットとは?デメリットや注意点も解説

愛知県豊橋市に人材派遣会社を営み、キャリメリファクトリーを運営しています「株式会社サンキョウテクノスタッフ」です。
ブログ形式で「派遣のお仕事情報」や「初めて派遣で働くひと」のお役立ち情報を定期的に配信していきます。

さて、早速、今回のブログのテーマに入りたいと思います。
今回のテーマはズバリ『派遣から直接雇用されるメリットとは?デメリットや注意点も解説』ということでお伝えしていきたいと思います。


「派遣で働いているけど、できれば直接雇用されたいな…」「直接雇用されると、どんなメリットがあるんだろう?」と、派遣社員として働いている方の中には、このように直接雇用へのステップアップを考えている方もいるのではないでしょうか。派遣から直接雇用されることは、キャリアアップの大きなチャンスと言えます。しかし、デメリットがあることも理解しておかなければなりません。


そこで本記事では、派遣から直接雇用されることのメリットやデメリット、注意点など、直接雇用について網羅的に解説します。本記事を参考にすることで、直接雇用へのステップアップを具体的にイメージし、今後のキャリアプランに役立てることができるでしょう。


派遣から直接雇用とは?その仕組みを解説

派遣から直接雇用とは、派遣社員として働いていた企業に、正社員や契約社員として雇用されることを指します。「紹介予定派遣」という制度を利用する場合もありますが、ここでは派遣期間を経て企業から声がかかる、直接雇用について解説します。


紹介予定派遣との違い

紹介予定派遣は、派遣期間(最長6ヶ月)終了後に、派遣先企業と派遣社員双方の合意があれば、直接雇用に切り替わることを前提とした派遣契約です。事前に直接雇用を前提としている点が、通常の派遣契約とは異なります。


派遣から直接雇用される5つのメリット

派遣から直接雇用されることには、様々なメリットがあります。ここでは、特に注目したい5つのメリットを紹介します。


1. 雇用の安定

派遣契約には期間があり、契約更新がない場合は仕事を失う可能性があります。一方、直接雇用(特に正社員)であれば、雇用の安定性が高まります。長期的なキャリアプランを立てやすくなり、安心して働くことができるでしょう。

「将来のことを考えると、やっぱり安定した雇用がいいな…」と考えている方にとって、雇用の安定は大きなメリットと言えるでしょう。


2. 待遇の改善

直接雇用されることで、給与や賞与、福利厚生などの待遇が改善されることもあるでしょう。例えば、賞与や住宅手当、家族手当などが支給されるケースも期待できます。また、昇給制度や退職金制度などが適用される場合もあり、生活水準が向上する可能性もあります。

「今の給与や待遇に少し不満がある…」と感じている方にとって、待遇の改善は大きなモチベーションになるでしょう。


3. キャリアアップの機会増加

直接雇用されることで、より責任のある仕事を任されたり、管理職へのキャリアアップの機会が増加したりする場合もあります。企業によっては、研修制度や資格取得支援制度などを利用できる場合もあり、積極的スキルアップやキャリアアップに取り組めるでしょう。

「もっと責任のある仕事に挑戦したい!」「将来は管理職を目指したい!」と考えている方にとって、キャリアアップの機会増加は大きな魅力の1つです。


4. 企業の一員としての帰属意識

派遣社員は、派遣先の企業に所属しているわけではないため、どうしても帰属意識を持ちにくい面があります。しかし、直接雇用されることで、企業の一員としての帰属意識を持つことができ、仕事へのモチベーションや責任感が高まるでしょう。

「もっと会社に貢献したい!」「仲間と一緒に目標を達成したい!」と考えている方は、帰属意識を持つことができ、1つひとつの業務にも意義を見出せるようになるでしょう。


5. 周囲からの信頼感の向上

派遣社員として働いている場合、どうしても周囲から「一時的な戦力」と見られることがあります。その点、直接雇用されることで、周囲からの信頼を得やすくなり、良好な人間関係を構築しやすくなることもあるでしょう。


派遣から直接雇用されるデメリットと注意点

派遣から直接雇用されることにはメリットが多いですが、デメリットや注意点も存在します。


1. 派遣期間中の自由度が減る可能性がある

派遣期間中は比較的自由に働く時間や場所を選べましたが、直接雇用されると企業の就業規則に従う必要があり、自由度が減る可能性があります。

「自分のペースで働きたい!」と考えている方は、直接雇用の話を受ける前に就業規則を事前に確認しておくことをおすすめします。


2. 責任や業務量が増える可能性がある

直接雇用されることで、責任のある仕事を任されたり、業務量が増えたりする可能性があります。

「責任が増えるのはちょっと不安…」と感じている方は、事前に業務内容や責任範囲などを確認しておくことをおすすめします。


3. 人間関係の変化

派遣期間中とは異なる部署に配属されたり、新しい上司や同僚と働くことになったりする可能性があり、人間関係が変化することがあります。

「新しい環境に馴染めるか心配…」と感じている方は、積極的にコミュニケーションを取ることを心がけましょう。


4. 必ず直接雇用されるとは限らない

派遣で働いていれば、最終的に必ず直接雇用されるというわけではありません。企業の状況や本人の能力、適性などによって判断されるため、期待しすぎないようにしましょう。

「直接雇用されることを前提に派遣で働こう!」と考えている方は、紹介予定派遣の制度も検討してみることをおすすめします。


派遣から直接雇用されるために意識すべきこと

派遣から直接雇用されるためには、日々の仕事ぶりや周囲とのコミュニケーションが重要です。


1. 責任感を持って仕事に取り組む

与えられた仕事を責任感を持ってしっかりとこなすことは、直接雇用への第一歩です。


2. 周囲とのコミュニケーションを大切にする

上司や同僚とのコミュニケーションを円滑にすることで、良好な人間関係を築き、企業への貢献度を高めることができます。


3. 積極的に学ぶ姿勢を持つ

新しい知識やスキルを積極的に学ぶ姿勢は、企業からの評価を高めるでしょう。


4. 企業の文化や価値観を理解する

企業の文化や価値観を理解し、それに基づいた行動をすることで企業への適応力をアピールできます。


5. 直接雇用の意思を伝える

直接雇用を希望する場合は、派遣会社の担当者や派遣先企業の担当者に、その意思を伝えることも大切です。


まとめ:派遣から直接雇用を目指して、キャリアアップを実現しよう

派遣から直接雇用されることは、デメリットや注意点も理解し、自身にとって本当に最適な選択肢なのか、しっかり検討することが大切です。

一方で雇用の安定や待遇の改善、キャリアアップの機会増加など多くのメリットがあります。日々の仕事に真摯に取り組み、周囲とのコミュニケーションを大切にすることで、直接雇用への道が開ける可能性が高まるでしょう。


直接雇用を検討する方は、本記事で紹介した「派遣から直接雇用されるために意識すべきこと」に取り組み、直接雇用を目指しましょう。


今回は『派遣から直接雇用されるメリットとは?デメリットや注意点も解説』について特集をさせて頂きました。
皆様のお仕事探しのご参考になればうれしい限りです♪

静岡・愛知・兵庫・長野などでの工場・製造のお仕事もキャリメリファクトリーにおまかせ!
お電話でのご相談やお問い合わせも大歓迎です。
その場合は下記のお問い合わせ窓口から、運営企業である「株式会社サンキョウテクノスタッフ」のお近くの営業所までお気軽にお電話ください。
https://www.sankyo-gr.com/page/detail/company-base

SHARE ON

  • X
  • facebook

\ かんたん1分 /

会員登録する