派遣契約を終了すると社会保険はどうなるの?

愛知県豊橋市に人材派遣会社を営み、工キャリメリFactorを運営しています「株式会社サンキョウテクノスタッフ」です。
ブログ形式で「派遣のお仕事情報」や「初めて派遣で働くひと」のお役立ち情報を定期的に配信していきます。
さて、早速、今回のブログのテーマに入りたいと思います。
今回のテーマはズバリ『派遣契約を終了すると社会保険はどうなるの?』ということでお伝えしていきたいと思います。
派遣社員も一定の条件を満たせば、派遣会社が提供する社会保険に加入することができます。
加入の条件については、多くの方が周知のことかと思います。
しかし、一方で「派遣契約終了時において、社会保険はどうなるのか?」と派遣社員を辞める時の社会保険手続きについて不明点を持つ方は意外と多いもの。
派遣契約修了に伴う社会保険手続きは事前に決めておかなければならないこともあり、いざという時慌ててしまう場合もあります。いつの日かの派遣契約終了に備え、退職時の社会保険手続きについて理解を深めておきましょう。
■派遣契約終了後、同じ派遣会社で次の派遣先が決まっている場合
派遣契約が終了するとはいえ、同じ派遣会社で紹介された次の派遣先への就業先が決まっている時は、社会保険を継続できる場合があります。社会保険の継続が可能か否かはご登録の派遣会社にもよりますが、一般的には次の3つを満たした際に継続できる場合が多いようです。
- 派遣契約終了時点で次の派遣先(1ヶ月以上の契約)の開始が決まっている場合
- 次の派遣先における契約条件において、社会保険の加入要件を満たしている場合
- 派遣契約終了時点から次の派遣先の仕事が1ヶ月以内に開始される予定である場合
上記の要件を満たさない場合は、社会保険の資格を喪失することになります。その場合は、手持ちの保険証を派遣会社に返却します。その後、新たに派遣先が決まった時点で、新しい保険証を交付してもらいます。
■派遣契約終了後、同じ派遣会社で次の派遣先が決まっていない場合
派遣契約終了に伴い派遣社員を辞める場合、もしくは次の派遣先が決まっていない場合は退職扱いとなり、社会保険の資格も喪失します。もちろん、手持ちの健康保険証も使用できなくなります。
派遣契約終了に伴い、社会保険の資格が喪失した場合、次の3つから自分に合う方法で保険に加入することになります。
□国民健康保険に加入する
社会保険の資格が喪失し他の健康保険の被扶養者にならない場合は、自分でお住まいの自治体に国民健康保険の加入手続きをしなければなりません。
<届出期間>
原則、資格喪失日から14日以内
<持ち物>
➀マイナンバー(個人番号)がわかるもの
②本人確認できるもの
③下記の書類のいずれか1点(※電子データをお持ちの場合は、印刷のうえ窓口までお持ちください)
- 健康保険資格喪失証明書
- 健康保険、厚生年金資格取得・喪失確認通知書
- 退職証明書
- 雇用保険被保険者離職票
- 扶養削除証明書
<届出場所>
お住まいの自治体窓口
届出期間が決まっているため、忘れていた・手続きが遅れたとならないように退職前から予定をしておきましょう。
□配偶者の扶養に入る
配偶者の扶養に入るのも選択肢の1つ。
ただし、収入や配偶者の保険の種類等によって加入可否が異なるため、事前に加入対象かどうか確認しておくと安心です。
□任意保険制度
本人からの申し出があれば「任意継続被保険者制度」を活用し、社会保険に継続加入することもできます
ただし、任意継続被保険者制度を活用する場合は、下記2つの条件を満たす必要があります。
- 退職日までに被保険者期間が、継続して2ヶ月以上あること
- 退職日の翌日から20日以内に手続きをすること
また任意継続被保険者制度を利用する場合の保険料は、退職前に控除されていた2倍の金額となります。
思った以上に保険料が引かれている!とならないように、国民健康保険とどちらの方が自分に合っているのか検討しておきましょう。
派遣契約が終了時の社会保険の扱いについては、次の派遣先の有無によって異なります。
また次の派遣契約を結ぶ予定がない場合は、上記でご紹介をした3つのパターンから退職後の加入保険を選択することになります。
申請の期限が短いものもあるため、いざという時に慌てないよう事前に自分はどの選択をすべきか検討しておくようにしましょう。
今回は『派遣契約を終了すると社会保険はどうなるの?』について特集をさせて頂きました。
皆様のお仕事探しのご参考になればうれしい限りです♪
静岡・愛知・兵庫・長野などでの工場・製造のお仕事もキャリメリFactorにおまかせ!
お電話でのご相談やお問い合わせも大歓迎です。