製造派遣に応募する場合、電話と採用サイトからのどちらがいいですか?

愛知県豊橋市に人材派遣会社を営み、キャリメリファクトリーを運営しています「株式会社サンキョウテクノスタッフ」です。
ブログ形式で「派遣のお仕事情報」や「初めて派遣で働くひと」のお役立ち情報を定期的に配信していきます。
さて、早速、今回のブログのテーマに入りたいと思います。
今回のテーマはズバリ『製造派遣に応募する場合、電話と採用サイトからのどちらがいいですか?』ということでお伝えしていきたいと思います。
製造派遣に応募する際、応募方法は主に「電話での応募」と「採用サイトからの応募」の2つの種類があります。
基本的には、どちらか一方だけが優遇されることはありませんが、自分にとってベストな方法を選択することで、その後の派遣会社とのやり取りや仕事探しがスムーズに進むこともあります。
そこで今回は、「電話での応募」と「採用サイトからの応募」の2つの応募方法について、双方の特徴やメリットやデメリットを解説いたします。
■「電話応募」「採用サイトからの応募」とは?
電話応募とは、求人を取り扱う派遣会社や事業所に直接電話をかけ、登録会の日程調整や求人有無を問い合わせる方法を指します。
一方で、採用サイトからの応募とは、派遣会社が運営する求人サイトやIndeed(インディード)などをはじめとする、求人情報特化型の求人サイトから気になる求人に応募する方法のことを言います。
□共通する点
どちらの応募方法にも共通することは、どちらか一方だけが優遇されることはない点です。
電話であっても求人サイトからの応募であっても、求人紹介が遅くなったり、登録が見送られたりすることはないため、気になる求人があれば直ぐに問い合わせや応募をしてみましょう。
□異なる点
電話での応募と採用サイトからの応募の違いは、応募する手段に違いがあります。
電話での応募はその場ですぐに応募の可否を聞ける点や登録会や面談の日時を調整できる利点があります。一方で採用サイトからの応募は、24時間いつでも応募できる他、気軽に応募しやすい点が魅力です。
■「電話応募」のメリット
電話応募のメリットは、主に次の2点あると考えられます。
□スピード感のある応対が期待できる
電話応募は、担当者と直接求人についての質問ができるため、仕事内容や条件、応募の可否などがその場ですぐに確認できます。
疑問点や不安が早く解決できるため、条件にマッチする求人だと分かれば、そのまま応募を希望する旨を伝えることもできるでしょう。
□テキストコミュニケーションが不要
電話での応募は、メールなどテキストコミュニケーションが不要になります。
そのため、メールが苦手な人でも躊躇なく応募できる利点があります。
■「電話応募」のデメリット
一方で、電話で応募する際は次のようなデメリットが想定されます。
□問い合わせ時間に制約が生じる
多くの場合、問い合わせをするにあたっては応募企業の営業時間に合わせる必要があります。
平日日中に仕事をしている人の場合、時間が合わずなかなか電話応募できないこともあるかもしれません。
そのため、応募のタイミングを逃してしまい、求人がうち切られてしまう懸念があります。
□担当者が忙しく応対が難しい、不在の時もある
担当者が忙しく応対が難しい場合や不在などの場合、改めて連絡し直すか、折り返しを待たなければならないこともあります。
そのため、応募までのタイムラグが発生してしまい、他の応募者で枠が埋まってしまう可能性も考えられます。
□緊張する
電話対応に慣れていない人の場合、緊張からうまく用件を伝えられない懸念があります。
電話応募する際は、スムーズなコミュニケーションを図れるよう、メモなどに用件をまとめておきましょう。
■「採用サイトからの応募」メリット
採用サイトから応募するメリットは、以下の点にあると考えられます。
□24時間いつでも応募できる
24時間いつでも応募可能なため、忙しい人や日中に時間が取りにくい人にとって利便性の高さを感じられるでしょう。また、自分の都合の良いタイミングで応募できるため、余裕をもって手続きを進められます。
さらに、面接の日程調整や応募フォームの記入も全てオンラインで一括完結できるため、何度もやり取りを行う煩わしさがありません。
□自分に合った求人を見つけられる
採用サイトでは、さまざまな条件で求人情報を検索できるため、よりマッチした条件で求人が見つけられます。
また、「お気に入り」「気になる」など、ブックマーク機能があるサイトの場合、気になる求人だけを一覧で表示できるため、応募の前にじっくりと各求人を比較・検討できる点もメリットと言えるでしょう。
□応募履歴の管理ができる
採用サイトから応募した場合、応募履歴が残ります。また、企業とのやり取りや進捗の確認も可能になるため、重複応募を避けられたり、後から担当者とのやり取りを確認できたりします。
履歴書や職務経歴書の保存が可能なサイトも多いため、何度も書類を準備する手間が省ける点も大きな利点です。
■「採用サイトからの応募」デメリット
採用サイトから応募する際に生じる懸念のあるデメリットは、次の通りです。
□リアルタイムで質問に回答してもらえない
採用サイトから応募する場合、原則やり取りは全て採用サイトのメッセージなどで行われます。
そのため担当者が対応していない時間帯は、応募受付はされていても、次のステップに進めるのは翌営業日になります。
応募後に採用担当者の返信を待つことになるため、即日対応を希望する場合にはやや向いていない可能性もあります。
□返信を見逃してしまう可能性がある
採用サイト上のメッセージでやり取りをする場合、受信を見逃してしまう可能性があります。
万が一受信メッセージを見逃してしまい返信や応対が遅れてしまうと、希望の求人枠が埋まってしまうこともあるかもしれません。
■電話応募と採用サイト応募の選び方
ここでは、シチュエーション別におすすめの応募方法を解説します。
□急ぎで仕事を見つけたい場合は電話応募がおすすめ!
急ぎで仕事を探している、早急に面接の日程を決めたい、応募の締め切りが間近な場合は、担当者とリアルタイムにやり取りできる電話応募がおすすめです。
電話を通じて直接担当者に応募意思を伝えることで、スピーディーに面接日を確定させることができるでしょう。
□じっくりと比較検討したい場合は採用サイト経由での応募がおすすめ!
自分のペースで求人を比較したい場合や細かい条件で仕事を探したい場合には、採用サイトからの応募がおすすめです。
先述の通り採用サイトにはさまざまな求人情報が集約されており、ブックマーク機能を活用すると気になる求人同士を比較できます。勤務条件や仕事内容などを細かく確認した上で応募できるため、じっくりと自分に合った仕事を見つけたい人は採用サイト経由での応募を検討しましょう。
□電話応募と採用サイトを併用する方法もおすすめ!
状況によっては、電話と採用サイトを併用するのもおすすめです。
たとえば、最初に採用サイトで興味のある求人を見つけたら、次に電話で直接問い合わせて詳細を確認するという方法が挙げられます。
求人情報を比較できる上に、疑問点や詳細をその場で確認することも可能です。
状況に応じて柔軟に使い分けるのも1つの方法です。
■製造派遣への応募は、電話と採用サイトどっち経由がおすすめ? まとめ
今回は製造派遣への応募について、電話と採用サイトのどちらを利用すべきか解説しました。
大切なことは、両者の特徴を理解し、自分に合った応募方法を選択することです。
ぜひ本記事を参考に、納得できる形で応募を進めていきましょう。
今回は『製造派遣に応募する場合、電話と採用サイトからのどちらがいいですか?』について特集をさせて頂きました。
皆様のお仕事探しのご参考になればうれしい限りです♪
静岡・愛知・兵庫・長野などでの工場・製造のお仕事もキャリメリファクトリーにおまかせ!
お電話でのご相談やお問い合わせも大歓迎です。
その場合は下記のお問い合わせ窓口から、運営企業である「株式会社サンキョウテクノスタッフ」のお近くの営業所までお気軽にお電話ください。
https://www.sankyo-gr.com/page/detail/company-base