工場でのお仕事用語辞典No3(マ行~ワ行編)

愛知県豊橋市に人材派遣会社を営み、キャリメリFactoryを運営しています「株式会社サンキョウテクノスタッフ」です。
ブログ形式で「派遣のお仕事情報」や「初めて派遣で働くひと」のお役立ち情報を定期的に配信していきます。
さて、早速、今回のブログのテーマに入りたいと思います。
今回のテーマはズバリ『工場でのお仕事用語辞典No3(マ行~ワ行編)』ということでお伝えしていきたいと思います。
工場でのお仕事用語 マ行
マシンオペレーター
部品をセットしたりボタンを押したり、製造や検査工程で使用する機械を操作・運転する人のこと。
マスキング
塗料がつかないよう、あらかじめマスキングテープや新聞紙、ビニールやポリのシートでカバーをすること。
メッキ
金銀などの薄い膜を別の金属の表面にかぶせること。見ばえを良くしたり、酸化・腐食などの作用を防ぐために施されます。
面取り
角隅部を丸る、または平らに削り落とす加工。角材の角を削り取ること。
モールド
金型などで作られた型枠のこと。
モデム
コンピュータから送られてくるデジタルデータを音声信号に変換して電話回線に流したり、電話回線を通じて聞こえてくる音声信号をデジタルデータに変換したりする機械のことを指します。
工場でのお仕事用語 ヤ行
油圧シリンダー
油圧によって伸縮する円筒状の装置のこと。
人間の筋肉に相当し、車高調整機構や4WSの後輪操舵、ダンプ車の荷台など各種機構を作動させるために用いられます。
養生
サッシなどの製品加工を出荷前にキズが付かないよう、角をダンボールなどで覆う作業のこと。
溶接
2つ以上の金属材料同士を高温の熱によって溶かし、接合する加工技術のこと。
接合箇所に連続性を持たせる為、材料を加熱したり圧力を加え接合部を融合させます。
工場でのお仕事用語 ラ行
ラジエーター
熱交換器のこと。
ラジエーターやエンジン内には冷却水が充填されていて、これをウォーターポンプによって循環させています。
冷却水はエンジン内で燃焼による熱を奪った後、ラジエーターの入口側タンクへ送られ、コアと呼ばれる通路を通って出口側のタンクへ流れます。その際に、外気によって冷まされ、再びエンジン内へ送られます。この繰り返しによってエンジンは適温をキープしています。
ラミネート加工
資料や写真などの用紙を厚さ100ミクロンの耐水性にすぐれたフィルムに挟み込み、熱でコーティングする処理のこと。
ライン生産方式
作業員の配置をライン化させて、ベルトコンベアなどから流れてくる工作物に組立や加工を行う作業のことをライン生産方式といいます。
大量生産を行う大型の工場で用いられることの多い生産方式です。
リチウムイオンバッテリー
ケータイやデジカメによく使われる繰り返し充電可能な電池のこと。
他の電池と比べると軽量。
ルーター
異なるネットワーク同士を相互接続する機器のこと
工場でのお仕事用語 ワ行
ワイヤーハーネス
配線ケーブル(配線の束)のこと。
今回は3回に渡り、工場でよく用いられる用語についてご紹介をさせて頂きました。
工場によって使う単語や用語は異なってきますので、少しずつ業界用語を覚えていってくださいね♪
今回は『工場でのお仕事用語辞典No3(マ行~ワ行編)』について特集をさせて頂きました。
皆様のお仕事探しのご参考になればうれしい限りです♪
静岡・愛知・兵庫・長野などでの工場・製造のお仕事もキャリメリFactorにおまかせ!
お電話でのご相談やお問い合わせも大歓迎です。