工場でのお仕事用語辞典No1(ア行~サ行編)

工場でのお仕事用語辞典No1(ア行~サ行編)

愛知県豊橋市に人材派遣会社を営み、キャリメリFactoryを運営しています「株式会社サンキョウテクノスタッフ」です。

ブログ形式で「派遣のお仕事情報」や「初めて派遣で働くひと」のお役立ち情報を定期的に配信していきます。

さて、早速、今回のブログのテーマに入りたいと思います。

今回のテーマはズバリ『工場でのお仕事用語辞典No1(ア行~サ行編)』ということでお伝えしていきたいと思います。


工場でのお仕事用語 ア行

アーク溶接

電気の放電現象(アーク放電)を利用し、同じ金属同士をつなぎ合わせる溶接法です。母材と電極(溶接棒、溶接ワイヤ、TIGトーチなど)の間に発生させたアークによってもたらされる高熱で、母材および溶加材(溶接ワイヤ、溶接棒)を溶融させて、分子原子レベルで融合一体化する接合法であり、接着とはまったく違います。

電気溶接とも言われることもあるが、これには抵抗溶接も含まれます。


鋳物(いもの)

鉄・青銅・アルミニウム・マグネシウム・鉛などの金属を溶かし鋳物に流し込んで作った製造物のこと。耐火性、耐久性などに優れています。


板バネ

リーフスプリング(トラックをはじめ貨物車に使われている鉄でできた板を重ねたバネ)のことです。板状の鋼材の弾性を利用したスプリング。通称、板バネと呼ばれています。

この板バネがたわむことにより、路面からの振動を吸収します。


エッチング

酸などで「何かの表面」を腐食させて削る技法のこと。


オートマティックトランスミッション

自動変速機のことで、自動車やオートバイの変速方式のひとつ。

速度やエンジン回転数に応じ、変速比を自動的に切り替える機能を備えた変速機の総称のことです。


工場でのお仕事用語 カ行

ガス溶接

可燃性ガスを燃焼させて溶接部を加熱する方法です。ふつうはアセチレンガスと酸素を使います。

アーク光が無く溶接部が見やすいので、溶接不良が発生しにくいとされています。そのため高圧力のかかる油圧、空圧の配管などに使われることが多いのが特徴。溶接速度は遅い点もあります。


カメラモジュール

半導体メーカーで製造された CCD/C-MOS イメージャの上に、レンズが組みつけられたカメラ機能をもつ電子部品のこと。


機械加工

鋳造や鍛造、焼結によってできた部品を、工作機械で削ったり磨いたりする作業のこと。


キャニスター

ガソリンタンク内で発生したガソリン蒸気を処理する装置のこと。


空調ダクト

空調・排気・排煙の用途に使われる鉄板でできた風導(ふうどう)。

厚さ0.5~1.2mm程度の亜鉛メッキ鉄板を切断・曲げ加工して、矩形(四角形)の箱状のものを作り、建築物の天井内などに設置し、風を流すもの。


研削

鋼や合金鋼などの加工物をわずかずつ削り取ってゆく精密加工法のこと。

高速に回転している研削砥石を用いて、その砥石を構成する極めて硬い微細な砥粒で削っていきます。


研磨

回転しているポリッシャーに研磨液を塗布し、加工物を一定荷重で押し付けることでその表面を鏡面に仕上げること。半導体では、研磨布を貼った回転盤に、ウエハーを接着したプレートを押し付け、研磨材を供給しながら、鏡面になるまで磨きます。刃物・宝石などをとぎみがくこと。


光学機器

望遠鏡、光学顕微鏡、カメラ、他のこと。


光学用精密フィルム

携帯電話やテレビなどの液晶画面に使用されるフィルム。


合板

一定の厚さにそろえた単板を、3枚以上の奇数枚貼り合わせたもの。

ベニヤ板とも呼ばれています。


コンテナ

さまざまな種類・形の貨物を容易に運搬するための容器のこと。


梱包

箱(容器)や袋などに製品を入れ、出荷できるようにする作業のこと。


工場でのお仕事用語 サ行

ジャッキクレーン

動力を使い荷物を吊り上げて、水平に運搬する機械をさします。


シャーリング

シャリングという機械を使って鉄や金属を粗削りすること。


樹脂デリバリパイプ

樹脂でできた分配用配管。自動車では、主に燃料系の配管のことを指します。燃料系のパイプは、小径のパイプやゴムで構成されています。

樹脂成形

半導体の場合、基板上に半導体チップをのせ、チップと基板端子とを金ワイヤーで接続した製品を衝撃、温度、湿度などの要因から守るために樹脂で周囲を固めること。


スポット溶接

金属の接合法である溶接の一種である。2枚の母材(被溶接材料)を圧着しつつ電流を流し、その抵抗熱で金属を溶かして接合する。比較的薄い板(薄板板金)の接合に用いられます。3枚以上の板金を一度に接合することも可能である。自動車のボディの生産に多用されています。


スモールランプ

車のフロント部分にあるヘッドライトの中の小ランプのこと。


切削

金属などを切り削ること。


洗浄

水や洗剤などの洗浄液を用いて汚れを取り除く行為のことです。


選別

色、形状、寸法、等にて異物、形状不良、焦げ、焼成不良、寸法範囲外等を判断しより分ける作業のこと。


今回はア行からサ行までご紹介をさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか。

特に製造業未経験の方は聞きなれない言葉も多いかと思いますが、仕事をしていくと自然に馴染んでくる常用語ばかりで慣れてくると自然に覚えてきますのでご安心ください♪

今回は『工場でのお仕事用語辞典No1(ア行~サ行編)』について特集をさせて頂きました。

皆様のお仕事探しのご参考になればうれしい限りです♪

静岡・愛知・兵庫・長野などでの工場・製造のお仕事もキャリメリFactorにおまかせ!

お電話でのご相談やお問い合わせも大歓迎です。

https://www.sankyo-gr.com/page/detail/company-base

SHARE ON

  • X
  • facebook

\ かんたん1分 /

会員登録する