製造派遣と期間工の違いは?

製造派遣と期間工の違いは?

愛知県豊橋市に人材派遣会社を営み、キャリメリFactoryを運営しています「株式会社サンキョウテクノスタッフ」です。

ブログ形式で「派遣のお仕事情報」や「初めて派遣で働くひと」のお役立ち情報を定期的に配信していきます。

さて、早速、今回のブログのテーマに入りたいと思います。

今回のテーマはズバリ『製造派遣と期間工の違いは?』ということでお伝えしていきたいと思います。


製造派遣とは

まずは両者の違いを比較する前に『製造派遣』と『期間工』についてご説明をさせて頂きます。

製造派遣とは、雇用形態が派遣となる製造業のお仕事に携わる勤務となります。

つまり自分を雇用している会社は企業やメーカーではなく、派遣先が雇用主となります。

よって給与の支払いも派遣先から支払ってもらうことになり、就業規則についても派遣会社が定める制度に従うこととなります。


また派遣のくくりの中でも事務派遣と製造派遣と大きく分けることが出来ます。

事務派遣は事務系部署のアシスタントとして配属されることが多く、ほとんどはオフィスでの勤務が中心となってきます。

それに対して製造派遣は、工場など現場が勤め先となり生産ラインや製造中心の仕事内容となります。

お仕事の内容も派遣会社と企業との間に定められた内容のみの勤務となり、業務外のお仕事は基本引き受けない取り決めとなっています。

勤務期間は更新時期を設けられており、更新時期が来ると次の更新まで引き続き勤務するか企業と労働者の同意のもとで継続がなされます。


期間工とは

期間工とは工場で勤務する、期間の定めがある労働契約を結んで従事する労働者の事となります。

主に自動車メーカーや電子部品メーカーでの求人が多くあります。

製造派遣と大きく異なる点は、予め働く期間が雇用側と労働者側との間で明確に決められており

企業やメーカーが直接の雇用主となります。

仕事の内容は自動車、電子部品など各扱う商品や製品によって異なりますが、工場内で役割が各々分担され決められた製造ラインで行う作業がメインとなります。

未経験やフリーターの方でも働きやすい特徴があります。

製造派遣と期間工どっちがいいの?

せっかく働くなら、条件のよいほうで少しでも収入が多くなるように働きたいと思う方も多いでしょう。

製造業で人気の自動車メーカーの仕事なら、派遣と直接雇用の期間工とどちらがお得なのでしょうか。

派遣社員は正社員に比べると時給はよくなるのですが、ボーナスはありませんし、社会保険や福利厚生は派遣会社のものを使うことになるので、待遇面ではどうしても直接雇用の社員に比べ一段落ちてしまいます。


接遇面では派遣社員より、直接雇用である期間工の方がいいと言えるでしょう。

しかし派遣社員で働くメリットは、工場を変わることもできることです。

派遣会社とメーカーとの契約なので、転々とメーカーや工場を変わることができます。

期間工と製造派遣、両者の大きな違いは雇用主がメーカーもしくは企業か、派遣会社かの違いです。

よって利用できる寮や制度に違いが発生したり、福利厚生面でも違いが出てくることがあります。

派遣で働くのか、直接雇用をしてもらうのか、働く期間や条件を事前に調べ、自身に合った待遇で決めるのが大切です。

今回は『製造派遣と期間工の違いは?』について特集をさせて頂きました。

皆様のお仕事探しのご参考になればうれしい限りです♪

静岡・愛知・兵庫・長野などでの工場・製造のお仕事もキャリメリFactorにおまかせ!

お電話でのご相談やお問い合わせも大歓迎です。

その場合は下記のお問い合わせ窓口から、

運営企業である「株式会社サンキョウテクノスタッフ」のお近くの営業所まで

https://www.sankyo-gr.com/page/detail/company-base

SHARE ON

  • X
  • facebook

\ かんたん1分 /

会員登録する