住み込みで働くってどんな感じかお答えします。

愛知県豊橋市に人材派遣会社を営み、
キャリメリFactoryを運営しています「株式会社サンキョウテクノスタッフ」です。
ブログ形式で「派遣のお仕事情報」や「初めて派遣で働くひと」のお役立ち情報を
定期的に配信していきます。
はじめに
一人暮らしを始めたいけれどまとまったお金がない、そろそろ親元から自立したい人、短期間でお金をしっかり稼ぎたい人そんな方におすすめなのが「住み込み」のお仕事です。
求人広告などでは「住み込み可」「寮完備」など様々な文言で記載がされておりますが、工場勤務においての住み込みのあり方をお伝えさせていただきます!
住み込みの種類からメリット・デメリットまでご紹介いたしますので、参考になれば嬉しいです♪
「住み込み」の種類について
「住み込み」と一言で言っても色々と種類があります。
求人に記載されている寮や社宅には、どんな住環境が用意されているのでしょうか。
「住み込み」の種類によって、部屋の様子や掛かってくる賃金や光熱費などお金の違いなど色々と異なってきます。
■民間アパートの借上げ寮
数ある住み込みのケースとして、会社やメーカーが民間のアパートを自社寮として借り上げているパターンです。
プライベートが確保され綺麗なお部屋がほとんどなので、最近人気を集めています。
部屋の広さは様々ですが、一人暮らし向けがほとんどとなります。
賃金が社宅や社員寮よりも掛かってくる点や、食事は自身で作らなければならないといった点はありますが、仕事以外の時は自分だけの時間が約束されているので、プライベートは自分の時間をしっかり確保したいという方にはおすすめです。
■社員寮
低家賃もしくは無料で提供してくれる寮がほとんどです。
また多くの社員寮は仕事現場のすぐ近くに立地しているので、通勤にも非常に便利といえますね。
しかし、相部屋や団体部屋もしくはキッチン・お風呂場などは共同といった寮もありますので、民間アパートの寮の様にプライベートはなかなか確保されにくい懸念点が挙げられます。
しかし朝晩もしくは、朝昼晩の3食の栄養バランスが取れた食事を提供してもらえたり、光熱費が無料といったメリットもあります。
ガッツリお金を貯めたいという方は着目してみてはいかがでしょうか。
■社宅
社宅と社員寮を混同されている方も居るかとおもいますが、簡単な定義として
「社宅」=配偶者などがいる世帯向け
「社員寮」=単身向け
となります。もしご自身に家族がいれば、社宅を提供してくれるお仕事があればベストですね!
住み込みワークのメリット・デメリット
安い上に、ご自身で住まいを探す手間が省け、入居審査なども不要とメリットばかりの気もしますがもちろん「住み込み」のお仕事にはデメリットもあります。
メリット・デメリットをしっかりと踏まえた上で住み込みのお仕事を選ぶか決めましょう。
■メリット
・賃金が安いもしくは無料、光熱費が掛からない
職場が住居を用意してくれているため、生活費を抑えられるメリットがあります。
住み込みのお仕事の最大のメリットとも言えますね!
お金を貯めやすい環境で日々暮らせるのは大きな魅力です。
現場や住む寮によって家賃や光熱費が月々いくらかかるか異なるので、事前にチェックしておく必要があります。
・職場から近い
基本的に勤務地や現場から近くに寮があることがほとんどです。
まれに遠地に寮がある場合もありますが、その場合は送迎バスなどがあり、居住者に負担とならない配慮がなされています。
・住まいを探す必要がない
新しい場所に住むとなると、住まいを探さなければならないという時間のロスが発生します。
しかし住み込みのお仕事なら住まいは既に確保されていますので、新しく探す必要はありません。
その場所に土地勘が無い方でも安心ですね。
また寮の先輩から周辺の環境や情報を得ることができるのもメリットの一つですね。
■デメリット
・お仕事を辞めた時に出て行かなければならない
寮はその会社・現場でのお仕事を請け負う代わりに住むことができます。
つまり、仕事を辞めてしまうと次に入ってくる人の為にすぐに出て行かなければなりません。
・門限などの制限がある
主に社員寮になりますが、寮によっては食事の時間が決まっていたり帰宅時間に制限があるところもあります。
・自分で住みたい場所を選ぶことが出来ない
寮の場所や自分で住みたい部屋を選ぶことが出来ません。
そのため、近くにスーパーやコンビニ、レンタルビデオ店等がない場合があります。
まとめ
今回は「住み込み」で働く感じについてご紹介をさせていただきました。
文章だけではなかなか伝わりにくい部分もあるかと思いますので、ぜひ住み込みのお仕事を考えている方は
一度お仕事求人を探してみたり、実際に寮を見に行ってみると実感が湧いてきますよ!
静岡・愛知・兵庫・長野などでの工場・製造のお仕事もキャリメリFactorにおまかせ!
お電話でのご相談やお問い合わせも大歓迎です。
その場合は下記のお問い合わせ窓口から、
運営企業である「株式会社サンキョウテクノスタッフ」のお近くの営業所まで